フィールドラックと言えば、道具を整頓するための棚として使うキャンパーが多い、ユニフレームの超人気商品。
フィールドラックをいくつも置いて、ギアをきれいに並べることに憧れる人も多いのではないでしょうか。
今回はユニフレームより安いのにしっかり使える、キャンピングムーンのフィールドラックをご紹介します!
少しでも予算を抑えてフィールドラックをたくさん揃えたい方、ぜひ参考にどうぞ。
キャンピングムーンのラックはこんなやつ

こちらが今回ご紹介するキャンピングムーン製フィールドラック。
見た目からしてユニフレーム製にそっくりです。
簡単なスペックを比べてみると
ユニフレーム:60x35x23cm 重量1.7kg 耐荷重30kg
キャンピングムーン:60x35x23cm 重量2.15kg 耐荷重30kg
と、サイズまで同じです。
私はユニフレーム製のは所持していませんが、ぱっと見で違うのは足の固定方法くらいかな。
大きく違うのはお値段で、ユニフレーム:4,500円に対しキャンピングムーン:3,000円と1,500円も安いです。
2つ3つと買い揃えていくユーザーにとって、この差額はデカい。
かっこいいケース付きのセットがお得
ずっとフィールドラックに憧れていた私。
レビューでも高評価が多かったので、迷った末にキャンピングムーン製を買いました。
ラック2つに、カモフラージュ柄の専用ケース、竹製の天板1枚が付いたセット品を買いました。
これで7,580円!ユニフレーム製のラック2つ買うよりも安いですよ。
とくに専用ケースは見た目も良いし、車に積むときも車内を傷つけないので重宝しますね。
ちなみにユニで同じ内容を買い揃えると15,900円もします。もはや倍違います。。
(ユニはラック2つで9,000円、ケース3,000円、天板3,900円)

天板にはロゴも入っていて、これもなかなかカッコいい。
竹なので匂いもいいし、まな板としても使うことも出来ます。
ただのユニフレームのコピー品かと思いきや、普通にこっちのが上な気がする・・・。
キャンピングムーンの天板は、単体で1,980円。
ケースの単体販売はありませんが、ラック2個セット(5,980円)に付いてきます。
圧倒的にセットでの購入がオススメです。
フィールドラックの使用例
(左)積み重ねれば2段ラックになり、ギアの整頓に。
道具の縦収納が出来るので、狭いソロテントでも空間を有効に使えます。
(右)単体+天板でテーブルとしても使えます。これがまた使いやすいんだ。
本家同様に非常に頑丈。重いものを載せてもビクともしないので、安心して使えます。
中身いっぱいのクーラーボックスを置いてもOK。
いろんなことに使える汎用性がフィールドラックの良さですね。
黒の無骨な感じがミリタリーテイストとも相性抜群。目立ちすぎないのでどんなスタイルにも合います。
ソロキャンプからファミリーキャンプまで、シチュエーションを選ばず使える万能選手!
組立にはコツがいる
このラックの唯一のウィークポイントは、組み立てが非常に硬いこと。
手でやろうとするとケガするレベルで硬いです。構造で強度保つ仕組みなので仕方ないです。
しかし、めちゃくちゃ簡単なコツさえ覚えれば、力は全く要りません。
(左)の図のように、赤丸の部分を足で踏みながら広げましょう。すんなりロックがかかります。
折り畳みたい時も同様です。これだけ!
(右)図のロックが2つ、きちんとハマっているか確認を忘れずに。
意外と見落としやすいので、使っていて「なんかガタつくなー」と感じたらここをチェック。
これさえ知っておけば、キャンピングムーン製のフィールドラックはなにも怖くありません!
不器用で非力な嫁さんでもこの方法で組み立ててるので、誰でも出来ると思います。
まとめ
ということで、圧倒的コスパでユニフレームをおびやかす!
フィールドラックの新定番、キャンピングムーン製ラックのご紹介でした。
安い分たくさん買い揃えて、サイトの収納性アップを目指しましょ。
これは本当に買ってよかったと思えるアイテムです。
いまはまだ2つしか所有していませんが、あと2つくらいは買い足したいなと思っています。
購入はamazonがおすすめ。楽天もありますが、価格・送料共に高めです。
単体、2個セット、フルセットの他、シルバーのオールステンレス版なんかもあります。
レビューでも★4.4とかなり高評価の様子。
その他、どこかで見たことあるようなアイテムも多数ラインナップされています。
気になる方はキャンピングムーンで一度検索してみてください。
コメント
ユニフレームいいですね。高いですけど。
キャンピングムーン製ラック購入検討しようかな。
こんにちは。メーカーやブランドにこだわりがなければ、キャンムーも悪くないと思いますよ!
ケースが安いのが一番助かってたりします。