ソロテントとして圧倒的な人気を誇るパンダTC。
新モデル「パンダTC+」になっても、その人気と魅力は衰えません。
今回は私が実際に使って感じた、その魅力や気になるポイント、さらに快適に使うアイデアなどをまとめてみました。
中古で旧パンダTCを買おうか、新パンダTC+を頑張って購入しようか迷っている。そんな方々の参考になれば幸いです。
パンダTCはいいぞ!
愛用者が多い理由はこれだ!
まずは旧パンダTCを使ってみて、これは良いなと感じたポイントを3つご紹介します。
良いところは新パンダTC+になっても変わらないので、TC+を購入検討している人も参考にしてみてくださいね。
1.どんなソロキャンプにも丁度いい、絶妙なサイズ感

パンダよりも一回り大きいパンダTC/パンダTC+。
スペック上の数字で見るよりも、実際に使った時にこの「一回り」の心地よさが分かります。
パンダとパンダTCで、ほぼ同じ道具でソロキャンプをした時の写真。
当然ですがパンダTCのが余裕があるので、使いやすくなっています。雨でも前室で余裕で過ごせますよ。
こちらは冬季、インナーなしバージョンの比較。
冬はコットを使う方が多いと思いますが、コットの収まり具合や頭上スペースの余裕に大きな差があります。
サイズの違いを印象で表すと、パンダは最小限の空間に居住スペースを詰め込むカプセルホテルのような感じ。
一方、パンダTCは全ての荷物がちょうど手の届く範囲に収まるシングルルームのような丁度よさがあります。
コンパクトで軽量が売りのパンダと、ソロキャンプでの使い勝手の良さを重視したパンダTC。
一見同じようなテントに見えて、この2つはしっかりと住み分けが出来ているんですね。
2.冬キャンプにも最適!結露しにくく燃えにくいポリコットン
パンダTCはポリエステルとコットンの混紡素材が使われていますので、結露しにくいテントです。
特に結露が大敵となる冬のキャンプでは、この恩恵は大きいです。

端っこほど屋根が低いワンポールテントは、コットなどで寝床が底上げされるとシュラフがテントに触れやすいんです。
シュラフがテントの結露で濡れてしまうと、保温性能が大きく下がってしまいます。寒い時期ほど避けたい、重要な問題です。
その点、結露しにくいパンダTCならばもしシュラフが触れてもベトベトになることは避けられます。
そもそもパンダより大きいのでシュラフに触れることも避けられるので、冬キャンプ向きのテントといえます。
また、火や熱に強いこの素材は、焚火などの火の粉で穴が開きにくいのも特徴です。
私自身ほとんど焚き火をしないので、これに関しては実感はありませんが・・・。
熱に強いので(ポリエステルに比べて)、テントの近くや中でストーブなども安心して使えるのも冬向きの要素ですね。
※ テント内での火器使用は厳重な注意が必要です。一酸化炭素警報機は必ず使いましょう!
3.設営も片付けもめっちゃ簡単
これはパンダTCに限らずワンポールテント全般に言えることですが、設営や片付けがすごく簡単です。
特にインナーテントを使わない土間スタイルの場合は5分ほどで完成します。
工数が少なく細かな作業が無いというメリットは、雨の日や強風時などコンディションが悪い時ほど重要です。
あえてこれをパンダTCのメリットとして紹介するのは
「これだけ使いやすいテントなのに設営までも簡単だなんて、最強じゃないか!」
という愛用者ゆえのPRメッセージです(笑)
設営は3ステップ。1.フライシートを広げて、2.角を4か所ペグダウン。
パンダTCは正方形フロアなので、ペグの位置決めもすごく簡単なんです。
ライダーズワンポールテント(DOD)やサーカスTCなどの5角形フロアは、ペグ位置が結構シビアだったりします。

ポールを立ち上げればほぼ完了。
必要に合わせてインナーを吊り下げたり、中間部分やガイロープのペグダウンも必要ですが、それでも10分で大体できるレベル。
ドーム型テントにありがちな
・長いポールを複数本組み立てる
・ポールをスリーブに通す、何か所も吊り下げる
・ポールにテンションをかけてしならせる
といった、手間や力が必要な作業が無いのが私のお気に入り。
工夫されたドーム型テントであれば、同じく10分程度で設営できるモデルもありますが
工数や設営時の移動の手間は、ワンポールテントのが少なく済みます。
再三になりますが「こんな使いやすいテントが、組み立ても簡単だ」ってのが素晴らしいポイントだと思うんです。
旧パンダTCの気になるところ
良いことはたくさんあるけども、使ってみて感じた気になるポイントもいくつかございます。
旧モデル特有の問題もあれば、新旧共通の悩みどころもあったり。
それぞれの対策案も考えておりますので、あらかじめ予習のうえで購入検討しましょう!
1.旧モデルはスカートが無い
旧パンダTCの最大の泣き所がこれ。スカートが無いので隙間風がビュービュー入ってきます。
あれほど冬キャンプ向きだと推してきたパンダTCですが、この点だけが残念なところです。
同じことを思うユーザーが多かったのか、モデルチェンジで新パンダTC+にはスカートが付きました。
しかもパンダと同様に、インナーも縦置きレイアウトが可能になりました。
旧モデルユーザーにとっては悔しいほどの改善。有能すぎる。

冬キャンプで隙間風は大敵です。
どうしてもスカートが欲しければ、パンダTC+を買うしかないのでしょうか・・・?
対策:ポールカットで隙間を埋める
パンダTCでは定番になりつつあるカスタムが、ポールをカットする方法。
これによって全高が低くなるので、その分すき間が小さくなります。
ほとんど費用が掛からず、だれでも出来る手段なので対策の第一歩としてオススメです。
(右)の写真は、実際にポールを5cmカットした状態。すき間はこの程度まで小さく出来ます。
カットの方法や設営時のコツは後日、詳しくご紹介します。
20/12/28追記 ポールカットした記事を追加しました↓
が、ミシンでのファスナーテープの裁縫が必要なので手間がかかります。
でも、それさえクリアできれば、隙間風の問題はクリアできます。
2.新旧ともに人気すぎて買えない
そもそもの問題ですが、パンダTCは新旧ともに大人気モデルすぎて購入が困難です。
旧パンダTCはすでに廃番なので、新品で買うことが出来ません。
メルカリやヤフオクなどでも出品は少なく、すぐ売り切れになっているようです。
新パンダTC+はさらに顕著で、発売しても秒で完売していまいます。普通に買えないのです。
フリマアプリなどで高額で転売されることも多く、それでも欲しい人がいるほど人気のテントなんですよね。

対策:いっそ類似テントに浮気する
いくら良いテントでも、買えなければ意味がありません。
手に入るか分からない、高額転売から買いたくないとなると、諦めざるを得ません。
(生粋のパンダニストである私がパンダTC+へ買い換えられないのは、この影響です・・・)
幸いなことに、パンダTC+に類似したテントがいくつか販売されています。
同じレベルの使い勝手のテントが確実に手に入るなら、そのテントに浮気してしまうのも選択肢の1つとしてアリだと思います。
フロアはパンダサイズなのでやや小さめですが、フライシートで前室を大きく延長できる点は、パンダTCにはない大きなメリットですね。
実際、このテントも非常によく見かけます。
むしろパンダTCよりこっちの方が良い!と考えるユーザーも少なくないはず。
3.雨の日の出入りで濡れる
パンダTCのようなワンポールテントはその構造上、出入り口を開けると雨が入ってきます。
そのため雨の日に出入り口を開放することは出来ません。出入りの度に前室部分が濡れることになります。
室内自体は広いので、中に籠っている分には快適です。
換気や火事に気をつけてさえいれば、バーナーなどを使うことも出来る余裕はあります。
ただ、雨の日の出入りが厄介なだけなんです。
対策:タープを接続する
これに関してはテント単体ではどうしようもありません。
タープを設営・接続することで解消できます。ワンポールテントとタープは設営の相性が良いので、おすすめの方法を↓で詳しく解説しています。
パンダTCをソロキャンプで使ってみた例
バイクでも持って行けるコンパクトサイズなので、秋~冬のキャンプツーリングはパンダTCを愛用しています。
車で行くソロキャンプでも、やはり居心地が良いのはパンダTC。懐が深い!
前後の出入り口を開ければ、タープのような開放感。
夏場でも日中はこのスタイルで過ごせば、別途タープを立てずとも過ごせます。
さらにスペースを広げたり、雨に対応するならばタープを接続しても良いですね。
夏から冬まで、季節を選ばず、幅広いキャンプスタイルに対応します。もう手放せないですね。
ということで、パンダTCの魅力を私なりにまとめてみました。
登場から今まで、ずっと大人気でありつづけるパンダTC。これからもその人気は続いていくでしょう!
コメント