ブルーインパルスを見に行こう!南紀串本リゾート大島キャンプ

日記
この記事は約6分で読めます。

2024年11月最後のキャンプに、和歌山県の紀伊大島へ行ってきました。
偶然にも、2日目に和歌山県内でブルーインパルスが飛行展示をするとのことで、そちらにも行ってきましたよ~。

今回お世話になるのがこちら。リゾート大島キャンプ場です。
本州最南端近くに位置し、冬でも温暖な気候なのでキャンプもしやすい、とてもいい所です。

お昼ごろ、キャンプ場に到着。
めちゃくちゃきれいで設備の整ったキャンプ場ですね!
キャンプ場の詳細はページ下部のほうにまとめておきましたので、よければそちらもどうぞ~。

今回利用したのは、最もベーシックな「通常サイト」
料金は大人2人で5600円。

海に近い開けた広場と、やや奥まった広場と2エリアありましたが、今日は風が強そうなので奥の広場にしました。
場所は早い者勝ちで好きな区画に張っていくスタイルでした。

今日のテントはお久しぶりのパンダTC
普段バイクで使っているテントより一回り大きいので、荷物たくさんでもピッタリ収まります。
う~ん、やっぱりパンダは良いね。

前回に続き、今回もアウトランダーからの給電をフル活用したeCAMPスタイル
IHコンロ、電気ケトルをメインの調理器具として使用します。

もちろんD18も持ってきました。
2人分のお酒や食材など入れてもなんとか収まるかな、といった感じ。
中の形状が特殊なので入れ方に迷います。

お天気も良く、星空もよく見えます!
最低気温も8℃くらいで、過ごしやすかったです。

今日はポタ電も積極的に使ってみますよ!
電気毛布のほか、200Wの小電力セラミックヒーターも動かしてみました。

このくらいの出力なら、ミドルクラスのポタ電でもある程度の時間動かすことができます。
空間を暖める能力は無いですが、足元に置いてひざ掛けを使えば簡易こたつのようで暖かいです!

翌朝のポタ電残量。
一晩中電気毛布を使いましたが53%→28%と、25%消費で収まりました。

やはり電気毛布は省電力で効果抜群ですね。
バイクでも持っていけたら便利なんだろうけどね~。さすがにちょっと無理かな。

アウトランダーのバッテリー残量も、翌朝時点で4割くらい。
IHコンロや電気ケトルは消費電力は大きくても使用時間は短いので、このくらいで収まるみたいですね。

朝9時半頃にチェックアウト。
ブルー見に行くため、やや早めに出発しました。
ここから会場近辺までは2時間ほど。かなり混みそうなので、たどり着けるか心配です。

イベント用の駐車場とシャトルバスは既に予約がいっぱいになっていたので、車を置いて電車で向かうことにしました。
最寄りの御坊駅からは歩きで行く予定です。

ところが、駅を出た瞬間にたまたま路線バスがやってきたので、うまく乗り込めました。
会場近くまでバスに乗って行けたので、これは助かりましたね~。

会場の煙樹海岸に到着。
ここは去年の今頃、キャンプツーリングで訪れた場所です。
ぞろぞろと歩いている人がたくさん。

メイン会場はこの人だかり!!
屋台や売店などがあるエリアは、身動きするのも大変なほどの混雑っぷり。

ぱぱっと物販ブースだけ見て離脱。

観覧エリアになっている海岸へ移動してきました。
なんとか人込みからは逃れられましたが、それにしてもすげー人。

主催発表によれば、6万人もの来場者だったそう。航空祭レベルじゃないですか。
ブルーインパルス効果、おそるべし!

海側からブルーが来ました!
雲一つない青空にブルーのスモークが映える!!いいね~。

編隊飛行によるパス系主体でしたが、サクラも披露してくれました。
こんな天気のいい日にブルーが見れるなんて、最高ですね~。
今年は航空祭に全然いけなかったので、いい物が見れました。

ブルー終了後は速やかに会場を出ました。
駅までは徒歩で移動し、臨時の列車にも乗れました。
どのくらい混むのか予想できずビビってましたが、今回は終始順調でしたね!

交通規制やシャトルバスなど、万全な準備をしてくれた主催者に感謝です。
ということで、ブルーも見に行く南紀串本大島キャンプでした。

この記事を書いた人
ヒスケ

中部・近畿地方を中心にキャンプツーリングを楽しんでます。
キャンプにハマって10年、累計120泊を超えました。
「本気で遊んで、誰かの役に立つ」をモットーに、情報発信していきます!

南紀串本リゾート大島キャンプ場の紹介!

さてここからは、今回利用したキャンプ場を簡単にご紹介。
名前は「南紀串本リゾート大島」。
和歌山県の最南端、紀伊大島にある高規格キャンプ場です。

利用した通常サイト
地面に小さく区切りのラインがあるので、うっかり越境しないように注意しよう!

そのほかにも展望サイトや電源付きサイト、炊事場付きサイトなど種類は豊富。
ソロキャンパーからファミリーまで、どんな人にもフィットすると思いますね。

ここが一番人気?の展望サイト。
木の向こうに海が見え、眺めの良い区画となっています。

囲いが付いた、ドッグラン付きトレーラーハウスなんて物もあります。
このキャンプ場はペットもOKなので、ワンコ連れにもおすすめですね~。

奥にある森林サイトはソロ・デュオ向けのこじんまりした区画。
バイクで利用している人もいました。

ホテルよりも豪華?なグランピングもあります。
一体、中はどうなっているんでしょうね…。一度は体験してみたいぞ。

水場は各所にあり、お湯が出ます!
お手拭き用のペーパータオルや生ごみ用?のビニール袋まであって、かなり気が利いています。

お手洗いはきれいなんですが、利用したサイトの最寄りは男女共用の簡易水洗?なタイプでした。
他が高規格な設備が整っているだけに、ここだけちょっと温度差あるな~、って感じ。
心配な人は、中央炊事場のおトイレを使いましょう~。

サイトから見えるところに、広いドッグランがあります。
ちょっとした遊具があってアジリティみたいなこともできますね。

そう、このキャンプ場は全サイトペットOKなんです!ありがたい~。

展望サイトの目の前に、露天風呂があります。
敷地内に温泉があるってだけでも素晴らしいのに、この海を眺められる展望の露天風呂とは!最高すぎる!

お値段はキャンプとは別に一人600円。時間内なら何度でも入り放題です。
ただ、体を洗う場所も屋外なので、湯船につかるまではめっちゃ寒いのが難点…。真冬はきついかも!

そして、なんと貸し切りの露天風呂もございます。
家族や、混雑を避けてのんびり浸かりたい人にはぴったり!

料金は、貸し切り1200円+一人600円となっております。

キャンプ場に入ってすぐの管理棟
中に売店もあり、お酒も売ってます。

チェックインの前に、キャンプ場の決まり事を確認する動画を全部見てから受付するのがルールとなっています。
しっかりしていますね!

管理棟の前にあるゴミ捨て場
分別すれば、大抵のものは捨てられます!

真面目犬
真面目犬

設備もルールも、しっかりと作られているキャンプ場だね~

ヒスケ
ヒスケ

過去自分が利用した中でも、かなり高規格なキャンプ場だったよ!
利用者のマナーも良くて、使っていて気持ちよかった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました