滋賀にブルーインパルスがやってくるってことで行ってきました。
大変楽しかったのですが、ちょっと大変なこともあり・・・せっかくなのでちょっと記録しておこうと思います。
ちなみに私はただのミリタリー好きなだけなので、詳しいことは分かりません!
趣味で何回か航空祭に行ったことがある程度ですので、そんな目線でご覧ください。
いきなり最大の難関、駐車場問題
この手のイベントで一番の問題は、駐車場の確保です。
車で行くなら、コレができないことには会場へ行くことができませんので・・・。
毎年行われている航空祭ならともかく、今回のは臨時的なイベントなので都合が全く分かりません。
「どの駐車場に、何時頃行けば止められるのか??」
来場される人は、多分これが一番気になるところだと思います。
公式HPでは、事前に駐車場の案内がありました↓

コレによると、メイン会場となる公園の駐車場は朝8時半にオープンするとのこと。
これまで行ったことがある航空祭では「早く着いてオープン待ちすることは禁止」であることがほとんどだったので、オープン時間ジャストに駐車場に着けるように行動しました。
「オープン時間ならちょっと並ぶぐらいで順々に止めれるかな?」ぐらいの想定です。
しかし、そう上手く行くはずがありません。
8時過ぎ、会場近くの道路を走っていると「公園駐車場満車」の看板が立っているのを発見。
「は!?なんでオープン前に満車なってんの??」
まさかオープンを前倒ししたりしないよなぁ、と考えていたのが現実となったようです。
オープンよりも早く来て待つ→混雑する→混雑回避のために前倒しオープン→みんな早く来るようになる→時間守らずに早く来たもの勝ちになる
という、一番嫌いなパターン…。
これやると、時間守って来た人の場所が無くなっちゃうんですよねぇ。
今回はそれになっちゃったみたいです。


8時47分。仕方ないので、一番キャパの大きい大供臨時駐車場へ向かいました。
ここに来るまでもかなりの渋滞で、バイパス降りてから30分くらいかかったと思います。
実は、この駐車場へ向かう途中にも「大供臨時駐車場満車」の看板が立てられる瞬間を目撃しました。
まさか!?と思いましたが、実際来てみるとまだまだ空いています。
早めに満車案内を出すことで他の駐車場へ流れるように促していたのかなぁ。
この駐車場からは会場へのシャトルバスが出ていますが、こちらもそこそこの行列。
まぁこのくらいなら、シャトルバスがちゃんと循環すればすぐ捌けるはず・・・ですが、さっきからシャトルバスが全然来ません。
ツイッターで確認すると、やはり道路渋滞にシャトルバスが巻き込まれているようで、ほぼ機能していない様子。
バスの台数も多くなく、完全に機能が麻痺しているようです。

仕方ないので会場まで歩くことに。
徒歩で4.3km、53分とあります。最近運動不足だったのでちょうどいいですね。
こういうのって、イベント前のワクワクで歩いていてもあっという間に着いたりするので苦になりません。


【左】周辺の道路は、駐車場難民の車で溢れかえっています。
ここをシャトルバスが通るわけだから、そりゃ動かないよな・・・。
【右】ちょっと速歩きで40分ほどで会場に到着しました。
おー、イベント会場はグラウンドなんですね。結構広くて身動きはしやすそうです。


現地着いたら何よりも先に物販!
が私なりの経験則。人が増えるとお買い物は大変なので、グッズは早めに買っちゃいましょう。
たくさんのブースがあって、お土産もたくさん。
ついつい、いろんな物を買っちゃうんですよね〜。お祭りって怖い。


各スペースに車両展示や乗車体験などの催しをやっています。
食べ物の露店も多く、思っていたよりも規模が大きいように感じます。
展示飛行と車両パレード


12時頃、救難ヘリUH-60Jの展示飛行?的なものがスタート。
愛知県の小牧基地からやってきたそうです。
とくにホバリングとかするわけでもなく、ぐるっと回って帰っていきました。
航空祭じゃないので派手なことは出来ないんでしょうかね・・・。




続いて車両のパレードが始まりました。
小型ジープから大型車両までたくさん目の前を走っていきます。さすがに大型車は迫力ありまんな〜。
この辺は航空祭では味わえない、陸自ならではの催しですね。
お待ちかねのブルーが登場!
そしていよいよ大トリ、ブルーインパルスのお時間です!
DJのいる近くまでやってきました。ここだとアナウンスもよく聞こえます。
そしてブルーが飛ぶ前のあのBGMが流れています。これ聞くだけでめっちゃワクワクする・・・!!

きたー!!美しい編隊飛行でブルーがやってきました!
かっこよすぎませんかね・・・。




石川の小松基地から飛んできました。
増槽付きということもあり垂直系のアクロはせず、パス系の科目を中心に披露してくれました。
それにしたって、やっぱかっこいいよな・・・。
桜やキューピッドなどの旋回系の科目もありました。
周りには初めてブルーを見た感じのファミリーなどもたくさんいて、多くの歓声が上がっていたのが印象的でした。
やっぱ感動しますよね〜。展示飛行を見慣れた人だらけ?の航空祭では、なかなかここまでの歓声上がらないので・・・。
ブルーは20分ほどの演目を終え、そのまま帰投していきました。
あっという間だけど、めっちゃ楽しかったな・・・。やっぱブルーはいい。
9月にある小松の航空祭も行きたいのですが、入場は抽選なので祈るしか無い・・・。
大混雑の帰り道
ブルーの演目が終わると、一気に多くの人が帰り始めます。
行きと同じくシャトルバスが当てにならないので、徒歩で駐車場まで戻ります。
が、ここでちょっとした事件が発生。
帰る前に水分を買っておこうと探すのですが、露店も近くの自販機も、すべて売り切れ。
まさかこの時期に水分が手に入らないなんて、想定していませんでした。
すでに喉がカラカラだったので、この状態で一時間歩くのはちょっとやばいかも。
ちょうど陸自の給水車があったので、そこから水をもらって水筒に汲んでいたら
「飲水ではありませんので気をつけてくださいね」と言われてしまいました。
給水車なのに飲水じゃないのか・・・。(展示用の看板には「清潔な水」とあったような)
仕方ないのでこれは最悪の時に飲む用にして、冷感タオルを冷やすために使いましょう。

覚悟を決めて、水分無しで駐車場へ移動します。
道中どこかで自販機があれば良いのですが、暑さと通信制限でスマホがまともに動かず、調べることが出来ません。
雨用に持ってきた傘を日傘にして歩きましたが、これでもあると無いでは全然違いますね。


道中、遠くに自販機を発見!やった!
・・・と思ったら、コーヒー以外全部売り切れw
みんな水分に困っているのは同じなのかもしれません。
水分補給にはならないと分かりつつも、コーヒー買って一気飲み。


なんとか駐車場まで戻ってこれました。
日傘と冷感タオルでかなり助かったかな。コレがなかったら熱中症なってたかもしれません。
実際、フラフラになりながら子供抱えて歩いてる人や、救護所で横になってる人も見かけました。
真夏のイベントは、熱中症対策と準備が重要だということを改めて認識。


とりあえずクーラー全開にしながら、水分が手に入りそうなところまで車で移動。
付近のコンビニなども売り切れになっている可能性があるので、大きめのスーパーまでやってきました。
ここで水分を無事ゲットし、なんとか事なきを得ました。勝利のアイスで乾杯w
・・・が、本当の地獄はここから。
とにかく渋滞がひどく、めちゃくちゃ進みが悪いです。
湖西から京都・大阪へ帰る人が多いと予想して、奥琵琶湖ルートで三重県に戻ることにしましたが、こちらも大渋滞。
高島から木之本ICに乗るまで4時間以上かかってしまいました。
普段なら1時間かからないぐらいなんですけどね。ある程度の渋滞は覚悟してましたが、ここまでとは・・・。
イベントのプレスリリースによれば、来場想定者は3万人でしたが、実際には11万人もの人が来たそうです。
想定の3〜4倍となれば、そりゃ駐車場も道も混むし、水分も無くなって当然ですよね。
そのくらい、ブルーインパルスの影響力というのは大きいんですね。
とにかく大変なことが多いイベントでしたが、無事に帰ってこれたので良しとします。
私は今回1人で動いたので臨機応変・体力任せのゴリ押しで乗り切れましたが、小さなお子様連れなどの人は大変だったと思います。
これから航空祭などのイベントが全国で予定されていますが、どなた様も万全の準備で望まれることをおすすめいたします。
でも、その大変さを凌ぐほど楽しくて感動する催しだとも思いますので、興味がある方はぜひイベントへ足を運んでみてはいかがでしょう?
ということで自衛隊フェスタレポートでした!
コメント
お邪魔します。
私の住んでいる仙台からは松島基地が近いので
何度か航空祭で訪れています。
いつ見てもブルーインパレスはかっこいいです。
普段の日でも練習を見る事が出来ます。
こんにちは。
松島ですか!ブルーのベースじゃないですか!
ぜひとも一度は行きたい場所ですね・・・