バイク積載OK!Ankerのコンパクト太陽光パネル

キャンプめし②お鍋 冬にピッタリの1人鍋を作る方法

9.キャンプめし

簡単に作れるキャンプ料理をご紹介するシリーズ。
第2弾は冬の定番「お鍋」です。

簡単で安く作れて、そして体が温まる!寒い時期には欠かせない料理ですね。
あまりに簡単なんで、夏でも作りたいくらい(笑)

この記事を書いた人
ヒスケ

関西・東海地方を中心にCB400SBでキャンプツーリングを楽しんでます。
キャンプにハマって10年目、ついに累計100泊を超えました。
超雨男ですが、楽しいアウトドアライフを探求しています!

作り方

①材料
・一人用鍋の素
・カット野菜(鍋用があればベスト)
・お肉(小分けされてる冷凍が使いやすい)または餃子、ウインナーなど
・お好みで豆腐やつくねなどの具
・〆の麺

②作り方
・お湯を沸かして鍋の素を投入
・具材を入れて煮込む
・〆の麺でご馳走様!

もはや説明不要のお鍋の作り方。とにかく素と具材入れて煮込むだけ!
ポイントとなるのは鍋の素、そして一人分の野菜や肉などの具材ですね。

一人用の鍋の素

まず鍋の素は、今では各社からいろんなものが売られています。
代表的なのは
エバラのプチっと鍋 (ポーション型)
味の素 鍋キューブ (キューブ型)
ミツカン こなべっち (ペースト?型)
これらはどれも似たような商品なので、お好みで選べば良いかと思います。
あえて選ぶなら、私は鍋キューブかこなべっちですね。理由は小さいから。

プチっと鍋はポーション型なので、バイクだと微妙に仕舞う場所に迷うんですよね。
万が一変形して中身がこぼれるのも嫌なので、ポーションタイプは避けています。

味の素 鍋キューブ まろやか豆乳鍋 77g×3個
2014年08月08日発売「鍋キューブ」は、キューブ1個が1人前なので、食べる人数に応じて作る量を調整できるキューブ状の鍋の素です。「まろやか豆乳鍋」は、まろやかな豆乳に、鶏だしと昆布だしのうま味をきかせたクリーミーでコク深い味わいの、豆乳鍋つゆです。鍋以外にもシチューやスープ、リゾットやパスタ等、幅広いメニューにお使...

カット野菜は絶対欲しい

野菜については、カット野菜一択だと思います。

いろんな野菜がすこしづつ入っているので、1人鍋にはもってこい。
冬の時期には鍋用に白菜やネギ、もやしなどが入ったものが売られています。

イオン系のスーパーではよく見かけますが、無い場合は焼きそば用とかのでも代用できます。
大体の鍋は野菜の具を選びません。何いれても美味しいので「白菜が無いと!」とかのコダワリは無くていいっすよ。

お肉は冷凍パック品を使う

お肉は傷みやすいので、バイクで持ち運ぶことを考えれば冷凍でパックされたものの方が安心です。
冷凍パックはちょうど一人前で売っていることが多いので、1人鍋には都合が良いです。

ホルモン系は普通のスーパーでもよく見かけます。
業務用スーパー系なら、豚や牛などのお肉が小分けされた冷凍パック品が売られてたりします。
液漏れの心配もないし、100g単位でパックされてたりするのでちょうどいい量が持って行けます。

餃子やウインナーで代用しても良い

ちょうどいいお肉が手に入らない場合は、餃子やウインナーがお肉の代わりになります。
これらは冷凍やパックで売られているし、量も大体一人前です。

餃子・ウインナーは煮てよし焼いてよしの万能具材なので、お鍋以外にもいろいろ使いまわせて便利です。

もつ鍋はパック品もあるぞ

鍋シリーズの中でも、もつ鍋はお肉とスープがセットになった冷凍食品が売られてます。
あとはキャベツ、もやし、にらなどのカット野菜を買えばOK!〆はやっぱりラーメンかな?

個人的にもつ鍋は好きなので、このパックはよく買いますね。
これがまたハイボールと合うんだわ・・・w


ということで、簡単にできる一人鍋のご紹介でした。

鍋の素や具材でいろんなバリエーションが出来るので、冬のご飯に悩むことはほとんどありません。
寒空の下、アツアツの鍋を一人でがっつくのは、冬のソロキャンプの醍醐味と言えますね。

これがしたくて冬キャンしてるようなものです。冬は鍋に限る!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました